歯周病についての考え方
歯周病の基礎知識
その歯周病の主な原因は細菌です。お口の汚れや歯垢が石灰化して歯石に変わると、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる溝が深くなり、細菌の温床になってしまいます。 細菌によって歯肉が炎症を起こし、それが歯周ポケットの奥深くまで広がると、歯根膜や歯槽骨までが細菌によって溶かされ、歯を支えきれなくなってきます。つまり、治療をせずに放置しておくと、最終的に歯を失ってしまうのです。歯周病は、静かに進行していく病気
歯周病は、感染していても症状を感じにくく、静かに進行していく病気です。 特に初期段階では、これといった症状がほとんどありません。そのため、自覚症状が現れたころには、歯の周りの組織が細菌によってかなり破壊されていて、手遅れになってしまうケースがほとんど。そうなる前に、早期発見・早期治療で、大切な歯を歯周病から守りましょう。こんな方はぜひ歯周病治療を
- 歯ぐきから血が出る
- 歯肉が腫れている
- 口臭が気になる
- 歯ぐきがやせて、歯がグラグラしている
歯周病と全身疾患との関係
歯周病は、歯がグラグラしてきて抜ける「歯の病気」です。しかし最近、歯周病と全身的疾患との関係が指摘され始めてきました。誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)との関係
寝たきりやご高齢で抵抗力が落ちていると、口腔内に大量の歯周病菌が発生し、誤嚥性肺炎を発症することがあります。早産や低体重児との関係
歯周病菌による口腔内の炎症が血管を通して全身に回り、羊水にまで影響。その結果、早産と低体重児の原因となることがわかっています。心臓発作(心筋梗塞)
重度の歯周病は、歯周病菌が血管内にまで入り込み血液の流れによって全身の臓器に侵入します。現在、歯周病菌の一種に、血栓(血のかたまり)を作る作用があることが証明されていて、それが心臓の血管を詰まらせ心臓発作を引き起こすとされています。歯周病と糖尿病
“糖尿病の人は歯周病に対する抵抗力が弱く、歯周病に感染しやすく進行も早い”と言われています。歯周病菌が糖代謝のコントロールに影響を及ぼし、血糖値のコントロールが難しくなります。歯周病の進行と治療方法について
歯肉炎
歯と歯ぐきの間にある溝にプラーク(歯垢)がたまってしまうことによって、歯ぐきに炎症が起きてしまうのが歯肉炎です。たまったプラークと炎症で溝が広がり、歯周ポケットができます。
治療
- ブラッシングによりプラークをとる
- 歯石がついている場合は歯石を除去
- より治療効果を高めるために、歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCも有効
軽度歯周炎
歯周炎が進行して、歯周ポケットが3~4mm程度になった状態です。歯周ポケット内にプラークや歯石がたまり、さらに炎症が広がることで、歯ぐきの色は赤みを帯びてきます。
治療
- ブラッシングにより歯ぐきを改善
- スケーリングによる歯石の除去や、歯ぐきの中のルートプレーニング
- 歯科衛生士による、専門的な歯のクリーニングPMTCも有効
中等度歯肉炎
炎症がかなり進み、歯周ポケットが4~6mm程度とより深くなってしまった状態です。歯を支える歯槽骨の吸収も進行し、歯を指で押すと動きます。中等度歯肉炎の段階では、歯ぐきの腫れや出血など自覚症状が現れます。
治療
- ブラッシングにより歯ぐきを改善
- スケーリングによる歯石の除去や、歯ぐきの中のルートプレーニング
- 歯科衛生士による、専門的な歯のクリーニングPMTCも有効
- 歯肉炎が重症の場合は、歯周外科を行うケースも
重度歯肉炎
中等度歯肉炎よりもさらに歯肉炎が進行し、定期的に歯ぐきが腫れ、強い痛みが現れる状態です。
治療
- 完治させるのは非常に困難
- 歯を保存できる状態であれば、歯周外科手術、再生療法を
- 残念ながら、抜歯となる場合も